国際バカロレア(IB)ってそんなにキツいの?海外大学受験に有利?

こんにちは、IB生のもやしです〜

 

今回は、実際に国際バカロレアを取っているもやしが、このプログラムはどれだけキツいのか、実際取る価値はあるのか、などについてお話ししていきたいと思います!

 

 

一番キツいポイント:タイムマネジメント

なんといっても、タイムマネジメントができないと、この卒業資格取得は本当にキツいです。

日本の一般的な高校は、中間試験や期末試験など試験期間が定まっています。が…

それに対して海外のIB校には定期試験がないんです!!びっくりですよね。

 

どういう風に成績が付けられているかというと、普段の提出課題や単元テストが科目ごとにバラバラにあって、その点数で付けられています。

感覚的には、毎日何かしらの科目のエッセイやレポートを書いたり、テスト勉強をしたりしていて、常に気が抜けない感じです。

私の高校は、11年生(日本で言う高校2年生)の最後にある学年末試験のスコアを元に、先生方が12年生の最終試験の予想スコアを作成し、それを大学出願に使用します。

まあ要するに、それ以外の学期末に返ってくる成績表は全て普段の積み重ねです。

もちろん科目ごとに一つの単元が終わるタイミングはバラバラなので、テストが重なる週も少なくないですし、それに提出課題の締め切りが重なっていると地獄です。

下手したら日本の大学生より忙しいです、多分。。

 

IBには、教養科目の他に、Extended Essayという4000語以内の卒業論文も含まれている上、CASというサービス活動、TOKという知識論(人はどうやって知識を学ぶのか)という授業もあり、本当に盛りだくさんです。

 

以上のことから想像がつくかもしれませんが、物事の優先順位付け、タイムマネジメントのスキルがないと本当に終わります()

物理のテス勉に気を取られてたら、明日までに提出の地理の課題忘れてた…なんてことが多発します(私も慣れるまで最初の方はよくやってました)。

 

課題の提出をきちんとできない人もキツいかもしれません。

なぜなら、成績に含まれる平常点(提出物などの授業態度)の割合が、圧倒的に日本の高校よりも大きい上、先生に気に入られることも大事だからです。

先生に気に入られているか否かで、成績が若干左右します。

そして、気に入られるためには、もちろん授業態度の良さが不可欠です。

 

なので、良い成績を取りたければ、しっかり提出物をこなしたり、質問をたくさんして先生に好印象を持ってもらうこと、かつテストで良い点数を収めることが重要です。

 

 

IBって海外大学受験に有利なの?

端的にいうと、アメリカの大学を目指す人にはおすすめしませんが、イギリスなどヨーロッパや、カナダの大学を目指す人にはおすすめです。

アメリカの大学の出願の際に必要なのはAPやSATのスコアなので、IBは卒業資格に含まれていないことが多いです。

IBのスコアを提出すると、単位に換算されるところは多いみたいですが…

それでも、最近はIBを成績として提出できるようになった大学も増えているそうです。

近年SATのスコアの必要性が議論されている影響で、年によって募集要項も変わっているのでなんとも断言はできないのが正直なところです。。

 

対して、イギリスやカナダの大学はIB生が大好きです(私の学校の校長曰く…)。

特に、イギリスの大学は日本から留学しようとすると、入学前に一年間ファンデーションコースというものを取らなくてはならないのですが、IBを取っていればそれがスキップできるはずです(嘘だったらごめんなさい)。

 

こんなに過酷なプログラムを終えてきたのだから、相当優秀な生徒なのだろう、と大学側は思うので、IBを取得しているだけで海外大学への進学しやすさが一段と上がります。

 

そのため、海外大学進学を目指している方は、IBを取ることをお勧めします!

 

最後に、個人的にIBの気に入っているところは、日本の授業より格段に面白いところです。

日本のIBではない学校にいた頃は、基本的に定期試験に向けて覚えるだけの勉強方法だったので、あまり自分の興味の幅は広がりませんでした。

IBを取り始めてから、もちろん必要不可欠な基礎学習はしますが、自分の好きなことが見つけられるプログラムにもなっていると思います。

 

以上、もやしでした〜

 

 

 

 

 

 

国際バカロレアの教科選択ってどうなってるの?

こんにちは! もやしです。

現在海外で国際バカロレアというプログラムをとっています。

国際バカロレアは、「多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成を目的としています」(文部科学省より)だそうです。

まあ、要するに、めちゃくちゃハードな高校卒業資格、だと思ってくれて構わないです!(笑)

 

さて、今回は、そんな国際バカロレアの科目選択はどのようなルールになっているのかについてお話ししたいと思います。

 

 

Q. そもそも評価の仕方はどうなっているのか。

 

合計で6教科を取ることになるのですが、各科目の最高点は7点となっています。

 

また、追加で全員必須科目が3科目あります。

CAS(サービス活動)、TOK(知識論)、EE(課題論文)の3科目で、それぞれ1点ずつの配点となっています。

 

なので、最高得点は、7点×6科目+1点×3科目=45点となります。

このスコアを何点取るかが大学受験の肝になってきます。

 

そして、大きなルールとしては二つあります。

  1. 6つのグループの中からそれぞれ必ず一科目は選択すること。
  2. 合計6つの科目の中で、必ず3つはHigh Levelを取ること。
1つ目のルールから詳しく説明していきますね。
 
 

1. 6つのグループの中からそれぞれ必ず一科目は選択すること。

まず、6つのグループはこんな感じになっています。(わかりやすいように日本語に直したので、実際の表記とは違います。例:個人と社会→社会科)
  1. 言語と文学(第一言語):英語A、日本語A、日本語SSST(Standard Level のみ)
  2. 言語習得(第二言語):英語B、日本語B、スペイン語B、フランス語Bなど
  3. 社会科:経済、ビジネスマネジメント、地理、歴史、心理学など
  4. 理科:生物、化学、物理など
  5. 数学:数学AA、数学AI
  6. 芸術:美術、フィルムなど、もしくはグループ3と4から二つ目の科目を選択
グループ1の日本語SSSTですが、これは在籍している学校に日本語を教えられる先生がいなかった時のみ、選択することができます。(ちなみにもやしの学校には日本語の先生はいないので、この科目を選択しています)
また、グループ1で取った言語と同じ言語をグループ2で取ることはできません。(例:英語Aと英語Bは同時に取れない)
 
そして、グループ6の芸術ですが、必ず美術やフィルムなどを取らなくてはいけないわけではありません。
その代わりに、社会科や理科のグループの中から、二つ目の科目を選択することができます。
 
2. 合計6つの科目の中で、必ず3つはHigh Levelを取ること。
まず、どの科目にもStandard Level(SL)とHigh Level(HL)があります。
二つのレベルの違いは何かを単純に説明すると、HLの方がより深く、多い知識を学び、試験でより難しい問題が出る、ということです。
 
 
以上の説明でお気づきかもしれませんが、この科目選択が非常に!大事になってくるんですね。
 
 
⚠️科目選択における注意点
 
①学校によって取れる科目とそうでない科目がある。
 
例えば、先ほども述べましたが、日本語を教えられる先生がいなければ日本語SSSTを取れる、といったように、学校によって教えられる先生も変わってきます。
 
必ずビジネスを取りたい!など譲れない希望がある際には、学校のホームページを確認するなどして調べておく必要があります。
 
 
②高得点が取りやすい科目とそうでない科目がある。
 
IB生の中で有名なのは、美術は高得点が取りにくい、ということです。
 
高得点を狙っていて、かつ美術系に進学する予定がない人は、美術を取る代わりに社会科や理科の中から二つ目の科目を取ることをお勧めします。
 
また、理系に進学したい人は、数学AAを取る必要があります。(一般的に、数学AAは数学が得意な人が、数学AIは数学が苦手な人が取ります)
 
大学によっては、数学AAを取っていないとダメ、化学を取っていないとダメ、というところもあるので、志望大学の出願条件をチェックすることをお勧めします。
 
その他、英語Bは高得点が取りやすいなどもよく聞く話です。
 
 
(当たり前だけど)得点は担当の先生に依存している。
 
これは個人談なのですが、やはり当たりの先生、外れの先生が存在するのは世界共通です。。
 
先生によって面倒見が良かったり、逆に必要最低限のサポートしかしてくれなかったりするので、科目選択をする前に上級生に調査することを強くお勧めします。
 
 
 
長くなってしまいましたが最後に、、
 
もやしの科目選択を紹介して終わろうと思います。
 
グループ1:日本語SSST SL
グループ2:英語B HL
グループ3:経済 HL
グループ4:物理 SL
グループ5:数学AA HL
グループ6:地理 SL
 
ではまた次の投稿でお会いしましょう〜